いつもお越しいただき ありがとうございます。 コメントを承認制にしました ランキング参加中
カテゴリ
全体 国内いろいろ_Japan 日本 過去の外国旅 過去旅_Pakistan パキスタン 過去旅_Yemen イエメン 過去旅_China 中国 過去旅_Burma ミャンマー '05.04-05_Korea 韓国 '06早春_Hongkong香港 '06.3四国by青春18きっぷ '06.4島根by青春18きっぷ '06夏_China 中国 L 青島_Qingdao L 西安_Xi'an L 青海省_Qinghai L 甘粛省_Gansu L 新疆ウイグル_Xinjiang '06秋_Pakistan パキスタン L Gojal 上部フンザ L パスーPasu と周辺 '06冬_China 中国 '09.7_Taiwan 台湾 日々いろいろ xiaokobamiki的思考 xiaokobamikiサン観察日記 美味^^おいしかったもの集 最高っ♪_素敵なお宿 食べ物 音楽・映像 その他のジャンル
検索
以前の記事
タグ
日本文化・日本製(261)
xkbmkサン観察日記(239) 民俗・信仰・祭り(226) 乗り物(220) 風物いろいろ(外国)(211) xiaokbmk的思考(200) 植物・動物など(138) ニュースについて(120) 旅先の料理(外国)(105) 移動中(103) Pakistan パキスタン(101) 韓国 Korea(94) 新疆ウイグル自治区(87) 宿(71) 中国 China(70) 青海省Qinghai中国(68) 麺 noodles(66) チベット族エリア(65) 旅情報いろいろ(60) 甘味・お菓子(59) 山岳地帯(56) 駅弁・ジャンク・機内食(55) 料理(材料など)(48) 香港 HongKong(47) いろいろやってみる(44) 料理いろいろ(42) 郷土料理・ローカルフード(40) 真偽不明_聞イタ話(40) いろいろ(36) 私の懐メロ(36) ミュージアム_museum(35) 甘粛省Gansu中国(34) お山(33) 上海 Shanghai(33) はたらく人(32) ランドマーク(29) 画像一覧
**************** このブログに掲載されている文章・画像等の無断使用を禁じます。 **************** 記事ランキング
ブログジャンル
|
台北の食はイマイチだった とかいろいろ言ってますが、 この店だけで、すべてを帳消しにして、 台北の食ばんざ~い^^♪ のプラスに持っていってしまう存在が、 量り売り形式のベジタリアンレストラン「自助式素食餐廰(餐廰=レストラン)」。 由来からすると、ベジタリアンレストランというよりも精進料理店ですが (この微妙なニュアンスを使い分けられる日本語って便利だわ~w)、 日本の精進料理店のような希少性や敷居・料金の高さといった特別感もなく、 お坊さんや仏教徒はもちろん、一般の人々にも支えられ、 ちょうど、日本の町にラーメン屋やそば屋が当たり前にあるような感じで 立派に町の飲食店の一角を占める存在のようです。 店内にはたくさんの野菜料理が並べられていて、 自分の食べたいものを食べたいだけお皿に取っていくブッフェ形式。 料理を取り終えたらそれをレジに持っていって重さを量ってお会計、となります。 そのまま店内でも食べられますし、持ち帰りもできます。 店内は一人客がほとんどの、「普段の食堂」といった感じです。 この店を見つける際のキーワードは「自助」と「素食」。 自助=ブッフェ(セルフ) 素食=精進料理 です。 店の入口付近や看板にこの言葉が入ってて、 店内にたくさんの料理のお皿が並んでて、 レジにデジタル式の量りが置いてあれば間違いありません。 値段は早くも忘れてしまったのですが(笑)、 10gで2~2.5TWDくらいだったと思います。 (1TWD=3円弱) さて、私の自助式素食レストランデビューはこちら、 ![]() 故宮博物館帰りに行ったロンプラ絶賛のお店「毫光素食」。 どこまでも素直です(笑)。 ![]() 店内はこんな感じ、想像してたよりおしゃれな感じで意外でした。 色とりどりの料理がもうたくさんあって、 これも♪これも♪これも♪…って感じで取っていってたら、あっという間にお皿が一杯に。 食べたい料理はまだまだあるし、量もこれじゃあ全然足りないしで、 第2弾も行くつもりで、ひとまず会計へ。 と、ひとまずのつもりで行ったお会計は約150TWD。結構な金額です… ・・・・・ってそれもあるけど、650gくらい取ったってことで、取り過ぎです… 前に並んでたお客さんは半分くらいの値段だったのに・・・ 第2弾はやめることにしました… ということで、こんな感じになりました。 ![]() ご飯は白米と雑穀米が選べて、写真は雑穀米の小碗(8TWDくらい)。スープは無料。 量がそのまま値段になるこのシステム、 第2弾を自重したのは、お金節約したいというより、 これ以上突出した数字(つまり量)がちょっと恥ずかしかったのでした(笑)。 なんといってもこれが初、 客一人当たりの平均値もまだまだよくわからないし、 今回はとりあえずここでやめておいたのでした。 ![]() 実際の料理は、こんな感じでもっともっと色合いがきれいでした。 味付けも濃すぎず美味^^♪ 料理の種類は多いし、 基本的にお腹にたまらないしモタレない野菜の料理なので、 自助式の素食レストランでお腹一杯食べようと思うと、結構お金使うと思います。 とはいえ、これで素食レストランの基本的な流れもわかったし、もうガイドブック不要^^ あとは行き当たりばったりで、にぎわってる店見つけたらは~いろっと♪ * * * 別の日。 歩いててノドが渇いたので、タピオカ入りドリンクが飲みたくなった私、 近くにいた人が教えてくれた方向へ進みます。 ![]() 市場があるようで、歩道はごった返し。 どの店かなぁ…と探しながら歩いていたところ、 ちょうど昼時でぎわう食堂の前を通りかかりました。 まさに市場エリアにある食堂といった感じで、 わぁ~にぎわってるなぁ と足を緩めて店内を見ると、そこは自助式素食レストラン。 と、 店先で弁当を売ってる店員の絶妙なタイミングの呼び込みに反応して、 お腹が空いてるわけでもないのに、思わず入っていました(笑)。 前回ほどの量にならないように、手に持つお皿の重さに注意注意(笑)。 で、今回はこんな感じとなりました。 ![]() 写真では前回よりボリュームあるようにも見えるんですが、 手で感じる重さは前回よりずっと軽めってところでやめたところ、 これで100TWDくらいだったと思います。 このお店は、スープと冷たいお汁粉が無料でした。 前回に引き続き、今回のお店も、味も濃すぎず美味でした^^♪ ![]() こちらは、揚げた湯葉を使ったサンドイッチ風。 肉のように見えるのはタロイモです。 取り分けるときに汁が垂れるような料理ばかり取ると、見た目の割りに重くなる ってことを前回学んだ私。 いっぱいいろんな種類を食べたいけど、突出した値段になるのは恥ずかしいので、 今回料理を選ぶ際、そのへん気をつけました(笑)。 さて。 後で知ったのですが、このお店、 歩き方で紹介されてる「三来素食館」というお店でした。 どこまでも素直な私…。 毫光素食 Haw Kuang Vegetarian Restaurant ハォグァン スゥシィ 中正路357 故宮博物館からのバスを士林駅バス停で降り、 そのままさらに中正路を進んだ先、道反対側にあります。 他の乗客のほとんどが士林駅バス停で降りたので、 私も一緒にそこで降りましたが、もしかしたら、その次のバス停からの方が近いかも。 三来素食館 サンライ スゥシィグァン 武昌街一段23号 西門駅と台北車站駅を直線で結んだ中間あたり。 励みになるのでランキング参加中^^ 怪しいクリックではありませんので、よろしければクリックお願いします。 ![]() ![]() ■
[PR]
by xiaokobamiki
| 2009-08-24 02:32
| '09.7_Taiwan 台湾
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||