いつもお越しいただき ありがとうございます。 コメントを承認制にしました ランキング参加中
カテゴリ
全体 国内いろいろ_Japan 日本 過去の外国旅 過去旅_Pakistan パキスタン 過去旅_Yemen イエメン 過去旅_China 中国 過去旅_Burma ミャンマー '05.04-05_Korea 韓国 '06早春_Hongkong香港 '06.3四国by青春18きっぷ '06.4島根by青春18きっぷ '06夏_China 中国 L 青島_Qingdao L 西安_Xi'an L 青海省_Qinghai L 甘粛省_Gansu L 新疆ウイグル_Xinjiang '06秋_Pakistan パキスタン L Gojal 上部フンザ L パスーPasu と周辺 '06冬_China 中国 '09.7_Taiwan 台湾 日々いろいろ xiaokobamiki的思考 xiaokobamikiサン観察日記 美味^^おいしかったもの集 最高っ♪_素敵なお宿 食べ物 音楽・映像 その他のジャンル
検索
以前の記事
タグ
日本文化・日本製(261)
xkbmkサン観察日記(239) 民俗・信仰・祭り(226) 乗り物(220) 風物いろいろ(外国)(211) xiaokbmk的思考(200) 植物・動物など(138) ニュースについて(120) 旅先の料理(外国)(105) 移動中(103) Pakistan パキスタン(101) 韓国 Korea(94) 新疆ウイグル自治区(87) 宿(71) 中国 China(70) 青海省Qinghai中国(68) 麺 noodles(66) チベット族エリア(65) 旅情報いろいろ(60) 甘味・お菓子(59) 山岳地帯(56) 駅弁・ジャンク・機内食(55) 料理(材料など)(48) 香港 HongKong(47) いろいろやってみる(44) 料理いろいろ(42) 郷土料理・ローカルフード(40) 真偽不明_聞イタ話(40) いろいろ(36) 私の懐メロ(36) ミュージアム_museum(35) 甘粛省Gansu中国(34) お山(33) 上海 Shanghai(33) はたらく人(32) ランドマーク(29) 画像一覧
**************** このブログに掲載されている文章・画像等の無断使用を禁じます。 **************** 記事ランキング
ブログジャンル
|
そうめん苦手にもかかわらず、 奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)に行くと、毎度毎度にゅーめんを食べる私。 もはやお詣りとワンセット化しております。 そうめんは物足りなくて苦手だけどにゅーめんはOK、なことを知って以来、 ここでにゅーめんを食べるのが、 そうめんを食べる唯一の機会となってます。 今年は、暑さにやられて以来暑さに弱くなっており、しかも慢性ぐったり状態。 この日も暑くて死にそうだったのですが、 冷たいそうめん苦手な身としては、 店に入ったところで選択肢はあったかいにゅーめんのみ… うーん… でもせっかく来たんだし、冷房効いた店内で食べるんだし、 ということで、お店へGO。 最近はもっぱらこちらのお店を利用してます。 ![]() 大神神社のすぐ横にある 福神堂。 店先にはなにやらのぼりが。 ![]() 第1回 桜井グルメグランプリ 優勝店。 こういうのに参加したり優勝したりするようなメニューのあるお店とは思わなかったので すっごく意外。 ほら、こういうのってなんとなく、 あっさり系よりもスタミナコテコテ系のイメージありませんか?(笑) 年齢層高めの参拝客を相手にそうめんやうどんを出してる食堂とは なかなか結びつきにくい(笑)。 とはいえ、B級グルメとかローカルフードとかは大好きなんですが、 最近は大々的なイベントやマスコミを使った人為的な宣伝とか、 地元で愛される普段着メニュー的本来の姿が、 金金金って感じの行政なんかも含めたいろんな思惑に荒らされちゃって、 個人的にはちょっと辟易気味。 そんなわけでこの手の謳い文句には関心もなく、そのまま店内へ。 暑くてぐったりした身としては、 きっとスタミナコテコテに違いない!優勝メニューが何なのか 知りたいとも思わず(考えるだけで暑いです・笑)、 まして、優勝メニュー注文などこれっぽっちも思っていなかったのですが、 お店に入ってみれば、優勝メニューは 「ぶっかけそうめん」。 おおっ♪ 冷たいにゅーめんがあったらいいのに…って思ってた、まさにそれだわー!!! もう迷わず注文。 グランプリ優勝メニューっていうから、 奇をてらったり主張が強かったりのメニューをイメージしていたのですが、 全然でした(笑)。 ![]() 食べかけ画像ですいません。 ぶっかけそうめん 500円。冷たい麺に冷たいスープ。 本当はきれいに具が飾られた状態でやってきたんですが、 われを忘れて速攻食べ始めてしまいました(笑)。 ブロガー自覚足りないですな。 途中で気がついて1枚だけパチリ。で再び速攻黙々と食べに専念(笑)。 おいしかったー^^!!!! もう最高^^♪ ネギとかおろし生姜とかのニオイ系の具も入ってるんですが、 これが絶妙なスープで、完全に飲みきりました。 普通は麺のスープは飲まないので、 それを飲みきるかどうかは、個人的には美味しさの大きなバロメーターなのです。 これまで食べたそうめん料理で一番美味しかったー^^! ついでに、 ここ2年くらいの中で食べた初物外食の中で一番美味しかったー^^!!!! (たぶん。ここまで無条件においしい!って思った食事の記憶が久しくないので) この味この満足感で500円。もう素晴らしいっ!の一言です。 レジ横には、 優勝トロフィーとおぼしき 箸を持つ力強い右腕の大きなオブジェが飾ってあったのですが、 これが1回分だけでもものすごい主張力と場所の取り方(笑)。 この桜井グルメグランプリ、今回が第1回ってことだけど、 グランプリ参加の各店は、この先これが優勝回数分だけ並ぶ可能性があるわけで… 店のタイプによっては、悩ましいものを感じるところもありそうだ(笑)。 写真撮ればよかったね(笑)。 ブロガー自覚足りないですな。 でも、このメニューが優勝するグルメグランプリって、 なんだかすごく好感が持ててしまったのでした^^ ぶっかけそうめん は9月いっぱいのメニューだそうです。 近くに行かれる方、暑ーい日だったら是非お試しを!おいしいですよー^^ 福神堂 【追記】 翌夏(2013年)に再び食べたのですが、イマイチになってました。 メニューにも載せてないし、お店としては乗り気じゃないのかな。 個人的には、にゅーめんと同じ値段になって構わないので 夏の正規メニューにしてほしいなぁと思うのですが。 ランキング参加中。 よろしければクリックお願いします^^ ![]() ![]() ▲
by xiaokobamiki
| 2012-09-12 02:50
| 美味^^おいしかったもの集
訪問からずいぶん経ってのエントリーだったので、 「タイピーエン」であることをすっかり忘れて、 当初は「ちゃんぽん」でエントリーしてしまいました。 訂正しました。 八代(熊本県)はトマトの産地だそう。 ![]() 長崎が「ちゃんぽん」なら熊本は「太平燕(タイピーエン)」、 熊本でのご当地麺、のようです。 ![]() 麺は春雨。 これ、おいしかった~^^♪ 汁麺系は、まずスープを飲むことはないんですが、これは飲みきりました。 これまでに麺のスープを飲みきった店は、片手で数えるほどしかありません。 人民中国では、トマトと卵のシンプルなスープがとってもポピュラーなんですが、 それを思い出しました。 外食とかお宿とか、 たまに体験するんなら、ゴテゴテとインパクトある非日常的演出が楽しいんでしょうが、 日々、となってくると、 もてなす側のそうした 評価されたいんだろうな の自己主張的な 意気込みというか気負いというかがしんどくなってきます。 当たり前のことを当たり前にしてくれてれば十分、 お願いだから黒子に徹してくれ って(笑)。 このトマトちゃんぽんは、そんな私の切り口からの「おいしい」。ホッとするおいしいさ。 インパクトある「特別」って感じの「おいしい」ではありません。 ハレ的なものを求める外食には、当たり前すぎて物足りないかもしれません。 熊本に向かう道中、 もう時間も遅いし、ここで食事しちゃおう 気分になって、 駅から近いところにあるおいしい店 の条件で 地元の方に教えてもらった 「王ちゃん」 というお店。 行ってみると、 ワタシ的には、えー入るのヤダなぁ…の外観だったんですが(笑)、結果は大満足。 おいしいご当地麺(?)を体験できました♪ 八代駅と町との中間くらい(?)に位置してます。 1年近く前の話だから、もしかしたらもうメニューになかったりするかも?(笑) 王ちゃん 熊本県八代市旭中央通5-9 TEL 0965-33-8358 ▲
by xiaokobamiki
| 2010-06-22 21:46
| 美味^^おいしかったもの集
これまで食べておいしかったものを まとめてみることにしました。 いつも文章長いし、内容も広範囲に飛ぶため、 見易くなるかなぁ の試みです。 まずは食べ物編。 美味しかった食べ物だけ抜粋してみました。 あ、そうそう、 私の味覚、あんまり一般的じゃありませんので(笑)、 あらかじめご了承を。 名代 酒素饅頭 (三重県二見) 湯圓 (中国各地) 燜肉 (中国・上海) 生煎 (中国・上海) 小籠包 ショウロンポウ (中国・上海) 手でちぎるタイプのパオモー(泡[食莫]) (中国・陝西省西安) 紅豆沙 (中国広州・香港・マカオ) 香港デザート系各種 粥 (香港・マカオ) 雲呑麺 (香港) ストロベリーとオマール海老のカレー (東京・赤坂) 食パン (東京・日本橋) 韓定食 (韓国・順天市) 備前ばら寿司 ( 岡山県 ) 春巻 (香港・セントラル) まだ続きます。 たまにアップしていきます。(最初のアップ2009年2月8日3時15分) 2009年2月9日追加 宇和島の鯛めし (愛媛県宇和島) アラブ菓子 Halawet ej-jibna ( レバノン・トリポリ ) 干アンズのジャム (パキスタン・フンザ) 2009年2月11日追加 涼糕 (中国・陝西省西安) 2009年3月18日追加 あわ餅 (京都・北野天満宮前) 2009年5月17日追加 エッグタルト (マカオ) ウォールナッツケーキ (パキスタン・フンザ) 投稿日付は、覚えてる限り食べた日付(またはその近く)でアップしています。 左側のカテゴリの「美味^^おいしかったもの集」でもまとめて表示されます。 More ▲
by xiaokobamiki
| 2009-05-17 16:38
| 美味^^おいしかったもの集
パキスタンの山の中に、 個人的に、日本に持って帰りたい、東京に店出してほしい(絶対ムリですw) って本気で思う、美味なるウォールナッツ(クルミ)ケーキを売る店があります。 お店の名前は Café de Hunza 。 パキスタン・ノーザンエリアの 観光客が集まる村、カリマバード(フンザ)のメインストリートにあります。 こちらが Café de Hunza です。 ![]() 観光地のメインストリートにあるCafé です(笑)。 見た目、一般的なカフェのイメージにはほど遠いのですが、 このお店、おいしいウォールナッツケーキがあるだけではなく、 豆はどこから手に入れてんの?!?!?!?!? の illy で まともなコーヒーやカプチーノ を出す貴重な存在でもあります。 先日、爆弾テロで大惨事になった 首都イスラマバードNo.1の最高級ホテル「マリオットホテル」のカフェレストランでも、 コーヒーを頼むとネスカフェが出る国。 パキスタンには長く滞在しましたが、 カプチーノが飲めるのは、ここ以外、今ちょっと思い出せません。 ということで、ここパキスタンにあっては、 名実共に立派なカフェなのです。見た目で判断してはいけません(笑)。 ![]() そして、こちらが絶品ウォールナッツケーキ。 やわらかいキャラメル状のものに地元産のクルミをまぶし(ヌガー?)、 クッキー生地で包んで焼いたものです。 私はキャラメルが食べられないので、 このクルミにまぶされたものの正体が本当のところはよくわからないのですが、 もしこれがキャラメルだとしたら、問題なく食べられます。 口に全く残らない甘さで、サラッと溶ける感じでヌルヌル感もナシ。 カチカチではなく、写真のように、ナイフで切れる程度のやわらかさです。 このエリアで採れるクルミは、大粒でエグみもなく、本当においしいのですが、 それがたっぷり使われています。 まわりのクッキー生地も含め、甘さといい、バランスといい、 シンプルだけど、ごまかしがなくカンペキ^^♪ パキスタンでこんなものが食べられること自体、奇跡です。 きっと、ヨーロッパの旅行者がレシピを教えたんだと思いますが、 それにしても、それを手を抜かず忠実に作り続けるのは、 パキスタンにあってはやっぱり奇跡、「やればできるじゃん」なのです(笑)。 ただし、私がこのウォールナッツケーキにたどり着くのは、 日本を離れ数ヵ月後、途上国での数々のもまれ歴を経た後。 日本から直で入ると、こんな風に感じない可能性はあります(笑)。 まぁ、これを言い始めると、 この「美味^^おいしかったもの集」にある外国モノは、全部アウトですが(笑)。 このウォールナッツケーキ、 2006年秋に訪れたときは、ずいぶん値上がりしてました(コーヒー類も)。 ウォールナッツケーキ1切れ(写真) 50ルピー (1ルピー=約2円)。 カプチーノなどを一緒に頼むと、それでもう計100ルピー前後。 安宿のドミトリーが1泊50ルピー、 安宿シングルが1泊100ルピーとかなので、 とってもゼイタク品です。 とはいえ、 カフェあるところでは、日々のカフェ代が宿代より高い私としては、 こうしたお店があると、通わずにはいられません(笑)。 Café de Hunza の営業は、だいたい10月下旬くらいまで。 その後は、観光客もガクッと減るし、 経営者がイスラマバードなどの平地で冬を過ごすため、 お店はお休みになります。 ▲
by xiaokobamiki
| 2009-05-17 16:17
| 美味^^おいしかったもの集
私にとってのオアシス店、カフェナタ。 正式には Café e Nata 澳門瑪嘉烈蛋撻店 ( 澳門=マカオ 瑪嘉烈=マーガレット 蛋撻=エッグタルト ) ここのエッグタルトが大好き。 私の中ではナンバーワンです。 ![]() いまだにまともな写真が1枚もありませんが(爆) そのうちちゃんと差し替えます。 便利な場所にあるんですが、ちょっと入りこむのでわかりにくい。 マカオの有名なカジノホテル「リスボア」からセナド広場方面へ新馬路を進み、 約翰四世大馬路を渡った右手の路地街の中です。 路地街といっても、安全ですので大丈夫^^ Café e Nata 澳門瑪嘉烈蛋撻店 馬統領圍66 南湾金来大厦地下(Gum Loi ビル1階) マカオ わからなかったら、地図を開いてウロウロする(これ、危ないですよ~)よりも、 地元の人に聞いてください、みんな知ってます。 カフェナタやマカオのこと ▲
by xiaokobamiki
| 2009-05-06 22:48
| 美味^^おいしかったもの集
京都の嵐電北野線・北野白梅町駅から歩いていくと、北野天満宮に着きます。 ![]() こちらが北野天満宮の入口。 この道をはさんだ反対側に行列ができています。 ![]() まず、天満宮目の前のこちら。 すごい行列なので何を売ってるんだろうかといってみたら、お豆腐屋さん。 観光して関東に帰る身には、豆腐系は現実的ではなく、 そのうち… ということでパス。 そして、同じ並びの、少しだけ駅寄りに、もう1つ別の行列。 ![]() こちらです。 ![]() 行ってみると、あわ餅屋さん。 店内で食べられるので、さっそく1人前注文。 ![]() 黄色いあわ餅をあんこで包んだのが3個 と きな粉をまぶしたのが2個。550円。 作りたて。 これ、とってもおいしい♪ 1個目のあんこあわ餅を食べたときは、全然甘くない って思うのですが、 そのあとできな粉の方を食べ、再びあんこの方を食べると、 やっぱり甘いんだな ってなります(笑)。 ![]() 写真奥の矢印辺り、お店の人が休みなく作っています。 ![]() お持ち帰りも買っちゃいました^^ 5個1セット。お値段は一緒。 お持ち帰りの包装は、 良質な物を売る店に共通する、シンプルだけど非常に折り目正しい、手の美しい包装です。 そして、その日のうちにお召し上がり下さい の賞味期限は当日のみ。 ホントにおいしいのって、いっつもこのパターン。 これはお土産にしたい!って思っても、むずかしい。 お持ち帰り1セットは、お店で食べるの同様に あんこ3個 きな粉2個 が基本ですが、お好みで変えられるようです。 混雑のちょうど狭間にお店に行ったようで、 お持ち帰りを待つ数人を除いて、店内はガラガラでした。 そんなもんだと思ってゆったりした席に座ったところ、 あっという間に待ち客続出状態となり、 小心者としては、後悔しながらかきこむことになったのでした(笑)。 粟餅所・澤屋 京都市上京区北野天満宮前西入紙屋川町838-7(北野天満宮前西入南側) 9:00~17:00(売れきれ次第閉店) 木・毎月26日休 TEL&FAX 075-461-4517 ▲
by xiaokobamiki
| 2009-03-18 23:49
| 美味^^おいしかったもの集
これがこのカテゴリを作るきっかけです(笑)。 名代 酒素饅頭 ![]() 売るのはこの1品のみ。 ![]() 酒素饅頭 73円(税込)。 中に粒あんの入った小ぶりの蒸饅頭です。 坦々と誠実丁寧に作るとこういう味になる、という味です。 一口食べて「おお!」 とかのビックリ系インパクト系ではないので(笑)、 そういうのを期待すると拍子抜けかも、です(笑)。 ![]() 旭家酒素饅頭製造本舗 三重県伊勢市二見町茶屋 ▲
by xiaokobamiki
| 2009-01-15 22:39
| 美味^^おいしかったもの集
湯圓(タンユアン)は、 中国の、漢族がいるエリアなら食べられる具入りの白玉団子。 ![]() こんな感じで茹で汁に入って出されます。 各地それぞれ、ちょっとずつ地方色がありますが、 美味しい店はこの茹で汁自体が美味、残さず飲み切ります。1碗1~2元くらい。 湯圓といえばこの店、みたいなのはないのですが、 大量の客をさばくとなると、製造過程も変わるようで、 田舎の方がとことん手作りといった味でおいしく、 大都市に来るほどにハズレに当たる率が高くなります。 同様に、立派な店より小さい店や屋台などの方がおいしい場合がほとんどです。 ![]() 下の写真は、内陸部の町のお店。 ![]() ・・・とまぁ、こんな感じのお店が美味しいのです(笑)。 白玉の中に入る餡は、甘味を中心にさまざまですが、 個人的には、ピーナツ(花生)味とゴマ(芝麻)味が好きです。 ▲
by xiaokobamiki
| 2006-12-20 21:34
| 美味^^おいしかったもの集
このあたりを載せはじめるとキリがない気もするのですが、上海なので、需要もあるかと(笑) 徳興館というお店の燜肉、 東坡肉みたいなトロトロにした豚のバラ肉です。 店内で食べると 2.5元/個 テイクアウトもできて 2.2元/個 (テイクアウトは5個から)。 (1元=15円前後) 1切れ2.5元は、中国の物価に慣れた後では安い価格ではないのですが、 がんばって日本の金銭感覚に戻して堪能です(笑)。 肉そのものの写真はないのですが(笑)、 ![]() この、麺の右奥に載ってるのが燜肉・・・・ よくわかんないですね。 すいません。 テイクアウトにした場合、冷えて固いので、 写真のように、熱い麺に載せるなどして、温めて脂をトロトロに^^ ![]() 福建路×広東路 他にも上海中心エリアにテイクアウトのお店があります。 ▲
by xiaokobamiki
| 2006-12-20 21:02
| 美味^^おいしかったもの集
作り方を見てると、蒸すとショウロンポウになるものを蒸さずに焼いた感じですが、 食べると、小っちゃい肉まんを焼いた感じです。 ![]() ![]() 生煎。1セット (4個)2.2元。 味も濃くなく、8個くらいはペロッと食べられます。 これもショウロンポウ同様、中にアツアツの肉汁がタップリ入ってるので 食べるときはくれぐれもヤケドに注意してください。 ショウロンポウよりもはるかに肉汁は熱いし、飛び出しやすいです。 ![]() 舒蔡記生煎菜飯 上海・雲南中路145(?140番台です) ▲
by xiaokobamiki
| 2006-12-20 18:03
| 美味^^おいしかったもの集
|
ファン申請 |
||