いつもお越しいただき ありがとうございます。 コメントを承認制にしました ランキング参加中
カテゴリ
全体 国内いろいろ_Japan 日本 過去の外国旅 過去旅_Pakistan パキスタン 過去旅_Yemen イエメン 過去旅_China 中国 過去旅_Burma ミャンマー '05.04-05_Korea 韓国 '06早春_Hongkong香港 '06.3四国by青春18きっぷ '06.4島根by青春18きっぷ '06夏_China 中国 L 青島_Qingdao L 西安_Xi'an L 青海省_Qinghai L 甘粛省_Gansu L 新疆ウイグル_Xinjiang '06秋_Pakistan パキスタン L Gojal 上部フンザ L パスーPasu と周辺 '06冬_China 中国 '09.7_Taiwan 台湾 日々いろいろ xiaokobamiki的思考 xiaokobamikiサン観察日記 美味^^おいしかったもの集 最高っ♪_素敵なお宿 食べ物 音楽・映像 その他のジャンル
検索
以前の記事
タグ
日本文化・日本製(261)
xkbmkサン観察日記(239) 民俗・信仰・祭り(226) 乗り物(220) 風物いろいろ(外国)(211) xiaokbmk的思考(200) 植物・動物など(138) ニュースについて(120) 旅先の料理(外国)(105) 移動中(103) Pakistan パキスタン(101) 韓国 Korea(94) 新疆ウイグル自治区(87) 宿(71) 中国 China(70) 青海省Qinghai中国(68) 麺 noodles(66) チベット族エリア(65) 旅情報いろいろ(60) 甘味・お菓子(59) 山岳地帯(56) 駅弁・ジャンク・機内食(55) 料理(材料など)(48) 香港 HongKong(47) いろいろやってみる(44) 料理いろいろ(42) 郷土料理・ローカルフード(40) 真偽不明_聞イタ話(40) いろいろ(36) 私の懐メロ(36) ミュージアム_museum(35) 甘粛省Gansu中国(34) お山(33) 上海 Shanghai(33) はたらく人(32) ランドマーク(29) 画像一覧
**************** このブログに掲載されている文章・画像等の無断使用を禁じます。 **************** 記事ランキング
ブログジャンル
|
車がモデルチェンジして形がちょっとずつ変わっていくように、 列車もモデルチェンジをして、 それぞれの形に○○○系(○は数字)など名前が付いているのですが、 私はこれがサッパリ覚えられません。覚える気もないのですが。 …というのも、そもそもあんまり見分けが付かないんですよね(笑)。 例えば、 ![]() ![]() 自分の中では「おんなじ」括りだったんですが、 たまたま鉄ちゃんが「でか目は古いからもうすぐなくなっちゃうかも」 と教えてくれて初めて、 この2つが別モノで、識別ポイントは「目(ライト)」だと知ったのでした(笑)。 使ってるのはそのときの画像ではないので、鉄ちゃんが言った「でか目」車両とは違ってるかも。←この程度の識別力 こんな感じで、誰かにポイントを教えてもらいでもすれば多少は違うんでしょうが、 18きっぷ以外にも日々列車に乗ってても、ひとり黙々ではサッパリです。 まぁ、多少の違いがわかったところで、 ○○○系といった数字表現を覚えられるかはかなり怪しいですが、 今のところはそれ以前、それよりはるか手前の問題。 18きっぷで西に行く際には、多くの場合お世話になる東海道本線。 あれだけ行ったり来たりしているのに、 その東海道本線を走る、散々乗ってる車両についてもおんなじ。 JR東海エリアの車両について、 ![]() ![]() 区別がついてない(笑)。 今回エントリーに当たってこうやって画像で見てみると「全然違うな」なんですが、 実際目にしているときには、「なんか違う気がする…」。以上(笑)。 で、中を見て、 ![]() ![]() で、違いがわかる。 ※外観の画像と車内の画像は同一車両のものではないので違っているかもしれません。← この程度 基本的に全然わかっておりませぬ(笑)。 東海道本線の、JR西日本エリアでもおんなじ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全部同じに見えまする。 最後のは姫路以西なので東海道本線とは言わないか。 なんか違う気がする…とは思うんですが。 これもこうやって画像で見ると全然違うわけですが、実際ホームで見ても全然(笑)。 側面も、 ![]() ![]() ![]() 「いつもの西の車両」で、おんなじにしか見えてない。 ※先頭の画像と側面の画像は各タイプに対応してないかもしれません。←この程度 明らかに色が違うものが混じってても(笑)、その場ではおんなじに感じてしまう… 画像で見ると全然違うんだー、と当エントリーに当たって発見したのでした(笑)。 ![]() いちおう現地でも、これ ↑ には、なぜかツボが刺激されるものは感じてたんですが、 こうやって見ると、一番古い車両っぽいですね。 そういう方向からのアンテナはちゃんとあったりするんですが、 カラーリングの方に目が行ってしまって、 「気のせいか、なぜか郷愁を感じる…(理由はわからない)」止まり。 そんな中で、 ![]() これだけは区別がつく貴重な車両^^ JR東海の車両画像を使いたかったのですが、ないのでこちらで。 なんか昔っぽいし、車内もレトロで落ち着いてるしで、 わが好みなのに加えて、インパクトある姿。 これくらい違っていると、何回か目にするうちにさすがにわかるようになりました^^ こんな調子で、 「あ、東海の車両だ~」「あ、西の車両だ~」の区別しか基本的についておらず、 ○○○系などの無機質な数字羅列で覚えられる次元ではないのです(笑)。 そういうわけで、わが列車認識はいまだに、 「昔の××だ~」と 「東海の車両だ~」「西の車両だ~」「東の車両だ~」「□□線の車両だ~」で終わり。 そして、私でも見てもわかるような超個性的な姿のみに反応する、となる次第。 でも、こんなでも、列車でのんびり移動するのは十分楽しいんですよ^^ 画像はいろんな時期のものを使っているので、現在とは違う可能性があります。 いつもクリックありがとうございます!励みになってます^^ 2つのブログランキングに参加中 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 旅行・観光 ブログランキングへ ▲
by xiaokobamiki
| 2014-03-22 06:12
| 国内いろいろ_Japan 日本
去年のことですが、 東京湾を横断するアクアラインにある「海ほたる」に行ったときのこと。 その日は、工場の煙突からの煙が真上に立ち上っていくくらいの無風だったのですが、 「海ほたる」から見る東京・神奈川方面はこんな感じでした。 ![]() 町のすぐ上の空、灰色。 画像右方向が東京、左方向が神奈川。 東京中心部に向かうほど、灰色が濃くなっています。 昔に比べて空気がきれいになった実感はあっても、 それでも日々の都市活動でこんなに空気が汚れてるんですね。 夕方まで干しっぱなしにした洗濯物に相変わらずイヤなニオイが付くのも、なんだか納得。 普段は風で散ってしまってここまで淀んで見えることもないんでしょうが、無風の日ならでは。 こんな大気を24時間365日休みなく吸い込んでいたら、 やっぱり体に良いわけなさそうです。 こういう汚染物質と花粉が絡んで、 それをいっぱい吸い込むと花粉症とかになっちゃうのかなぁ…など思ったのでした。 (実際の花粉症発症のメカニズムはよく知りませんが) いつもありがとうございます^^励みになってます 2つのブログランキングに参加中 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 人気ブログランキングへ ▲
by xiaokobamiki
| 2014-03-13 01:11
| 日々いろいろ
どぶろく のつづきです。 念願だった「お酒らしき発酵物(後年どぶろくと判明)」を入手、もうワクワク^^♪ 栓を開けると吹き上がるので 付いてる注意書きをよく読んでから十分注意して開けるよう、 買った際お店の人からアドバイスされてました。 家に戻って、 よーやく開けられる~^^と、 ![]() 先のエントリーでも登場した、ビンに付いてる注意書きをまじまじとを見たところ… ![]() 生きたお酒… ・・・・・・ ・・・・・・・・・・生きたお酒 生きたお酒 生きたお酒… なんか… 「なんでもやってみる魂」が… お酒もうれしいんだけど、違う方向に心が引っぱられるーーーー(笑)。 いやいやとりあえず開封開封。 内面の注意書きを読むように、とのことなので、そちらもチェック。 ![]() 酵母が生きている… ・・・・・・ ・・・・・・・・・・酵母が生きている 酵母が生きている 酵母が生きてる… 生きたお酒… 酵母が生きている… これを素にして培養できる。 のでは… いやいやいやいや、念願のどぶろく、とりあえず開封して飲まなきゃ。 あの香りとかあの味とか、早く抱え込んで楽しみたい~^^ で、開封。 カチッとちょっとだけ封をひねっただけで、 ![]() 炭酸と共にぶわっと一気に吹き上がってくる~! 栓をひねってまたすぐ閉じて…を繰り返し、開封までにたぶん20分くらいかかりました この勢い!この活きの良さ、この元気さ!生きてる生きてる~^^! 注意書きの「生きているお酒」ってのがよーくわかります。 ああ、培養させたい衝動がフツフツと…(笑)。 ヨーグルト使ってヨーグルト作るのとおんなじに見えてきてしまう。 発酵系は、いろいろやっていると、原理が全部おんなじことが感覚としてわかってきて、 そういう要素を秘めたものを見ると、即そっち方向に反応してしまうのです。 どぶろくの自家製造が禁止されてるのも、 酵母がこれだけ勢いあったら、 いくらでも培養できちゃいそうだからなんじゃないのかなぁ… どぶろくから日本酒を作って、どぶろくは無限培養じゃ、 お酒売れなくなって税金入らなくなっちゃうもんね。 ひらめいたので、ネットで検索してみたのですが、 「どぶろくを使ってどぶろくを作る」旨は見当たらない。ムリなのかなぁ… でもね、自分の中の感覚としては「できる」、 せっかく素はあるんだし、試してみる価値大~^^ 飲んでいって、残りわずかになったら実験しなければ… ところでワタクシ、念願のどぶろく入手がうれしくてうれしくて、 親にも見せて、「冷蔵庫に入れとくから飲んでいいよ^^」と言っていたのでした。 で、ほどなくして… 冷蔵庫を開けると、ワタクシのどぶろくがない! 減っていってたのは知ってたのですが、 最後の1杯分くらいは残しておくだろう、と思ってた私が甘かった。 あろうことか、親が全部飲み切ってしまっていたのでした。 うう、私のどぶろく… ということで、実験ならず。あーあ。 しかも、あんなに楽しみにして遠路はるばる持って帰ってきたどぶろく720ml、 たぶんワタクシ数十mlしか飲んでない…(泣) 私は飲むといっても文字通りペロペロ舐める程度、 うっかりお酒が飲める人の飲み方を甘くみてたわ… こんなにすぐになくなるなんて… 瓶の水位に変化が見られない程度の飲み方だから、 親としてはまさか私も楽しく飲んでいるとは思わず、 親用に買ってきた、くらいに思ったんでしょうねー。 いろんな楽しみを奪われてくやしいので(笑)、親に味について聞いてみました。 日本酒に置き換えると、 どっちかというと甘口、ランクとしては中の上あたり、 とのことでした。 へー、これで甘口に属するんだー、 こんなにおいしいのにランク的には中の上かぁ… 日本酒恐るべし! 日本中の日本酒の、 どぶろく時点での飲み比べをしてみたい衝動に駆られたのでした(笑)。 旅の楽しみが増えた^^ やった~^^♪ これはこれで参考になりました。 親も喜んで飲んでくれてたみたいだし、どぶろくは来年も買えるんだし、まぁいっか。 もしかして冬はどぶろく求めて酒処へ~とかになったら、 乗りつぶしオンラインも着々と消化できるかもしれないし(笑)。 いつもありがとうございます~!励みになってます^^ 2つのブログランキングに参加中 ↓ クリックで順位が上がる仕組みです。 ![]() ![]() にほんブログ村 旅行・観光 ブログランキングへ ▲
by xiaokobamiki
| 2014-01-30 00:14
| 食べ物
木造の町は、古い建物があちこちにあってビックリ。 興味深い建物がこんなにいろいろあるとは知らずに来たので、 もう興奮、きゃ~^^♪ でした(笑)。 今ではのんびりとした田舎の小さい町ですが(失礼な言い方ですいませぬ)、 かつては活気あるこの地域の中心的な町だったのかな、を建物から感じました。 ![]() こちらは、木造の駅前にあった建物。 今は営業してなさそうですが、歯医者さん。 ![]() 横。 雨どい(?)のラインといい、緑青化した銅といい、素敵な雰囲気になってました。 建物用語はよくわからないので、 全体を通して要領を得ない説明になってしまってます。すいません。 ![]() 鏝絵のような飾り。 ![]() 上下で開ける木枠の窓。 少し歩くと、 ![]() 奥の方に見えた建物。 人の家の敷地に入らないとこれ以上近づけないので、詳細はわかりませんが、パチリ。 ![]() 和洋折衷的な立派な建物。 ![]() 会社でしょうか、表の建物とそれに続く工場? 画像ではわかりにくいですが、奥にも雰囲気ある倉庫か何かがあります。 ![]() 木造の立派な倉庫(?)と家屋。 ![]() 家屋の方を正面から。 ![]() やらせではないホーロー看板各種。 昭和の町並み再現的な場で飾られているようなのは苦手なんですが、 こういう生活の中にあるのはやっぱりいいですね~^^ ![]() 2階の窓外の意匠。 ![]() お知らせに使っていたのか、鐘もぶら下がっていました。 ![]() 敷地横から。 遠くにしゃこちゃん駅舎が見えてます。 ![]() テーラー。 服の直しも、こういう雰囲気の中でなら頼みたいなぁ。 ああだこうだといろいろ要望を伝えながら正確にやってもらえそう。 ![]() クリーニング屋さんの建物も結構古そうです。 ![]() とある家を横から。 次の2つは、「木造中央公民館」の敷地に建っていた建物。 ![]() まずこちら。いいでしょー^^ ![]() そしてこちら。この建物、窓は木枠でした。 中国旅行中もこういうタイプの建物にやたらと反応するんですが(笑)、 華も何もないように感じるこの手の建物もなぜか好きなんですよねー。 今はこの2つの間に建てられている新しい建物が使用されているようです。 ![]() 公民館のお隣にあった銀杏ヶ丘公園の入口の門柱。 画像だとわかりにくいんですが、なかなか立派な石の門柱で、 かつてはこれに負けないような立派な門があったんだろうなー、など想像をめぐらせます。 駅からのメインストリートに戻って。 ← 道に迷ってた(笑) ![]() 町の中心あたりに建つ、洋風の建物。 (画像がなぜかイマイチ汚いので、あとで差替えます) ![]() その反対側あたりにあった、お蔵をベースにしてるような感じの建物。 ![]() 同じく町の中心エリアにあったお店。ガラス部分は歩行者用の通路です。 建物が、並ばずに歯抜けになってしまっているのは残念ですが、 上のお蔵風の建物やその隣のお店もそうですが、 この、町中心部のメインストリート沿いのお店には、 こんな風に、通路部分が付いたものがチラホラありました。 新潟でいうところの雁木、このエリアでは「こみせ」と呼ばれるようです。 建物自体は歩道分を空けて奥に建っていて、 建物前の歩道用部分を作って、お店によってはこんな風にガラスで囲っています。 冬場の通路確保のためのようで、雪深いエリアなんですね。 ガラスで囲うと防寒防風の効果が高そうです。 こちらは、メインストリートから脇に入ったところにあった建物。 ![]() この通りは、工場(こうば)風の建物がポツポツと建ってました。 ![]() なにやら作業中のようでした。 工場製品でも、こういう規模の工場で作られたものには おいしいものが少なくない印象なんですが、 その地域を離れると、見かけなくなってしまうのが残念なところです。 ![]() こちらは、かつては旅館だったような雰囲気。 ![]() こちらのクリーニング屋さん、改装してるし、横はトタン板を張ってしまってはいますが、 建物自体は木造で古そうです。 ![]() そのクリーニング屋さんの隣、これも工場かな? 画像だとわからないですが、2階の窓の外に嵌めてある柵もなかなかの意匠です。 ![]() これも工場かな? 1階部分の正面が全面木枠のガラスドア、これまたどうも個人的な好みのようです。 建物全体の印象が違ってきますよね^^ 1階正面全面が木枠のガラスドアの建物、ちょこちょこありました。 画像は、木造の駅から縄文住居展示資料館カルコに向かう間に見かけたものだけですが、 次に行く時にはもう少し広範囲でいろいろ見てみたいです。 でも、崩れかけているようなものもあって、もったいないなぁとも。 今となってはこんなに時間と労力がかかるタイプの建物、ポンポン建てられません。 職人さんもいないだろうし、 おんなじような味わいある雰囲気にたどり着くには、おんなじだけの経年も必要だし。 長い年月の中で培われていった技術やその土地に合った建て方、建てられてからの長い年月、 など、「いろんな時間」が作り上げてきた経年に耐えうる建物。 壊すのは簡単だけど、「時間」は作れない。 例えば、木を植えても、100年待たないと100年の姿にならないのと同じで、 建物も、年月を重ねることで味わいあるものになってくるわけで。 素晴らしい町の資産ですよね。 だって、他が同じものを持ちたいと思っても、今では建てるのも難しいだろうし、 たとえ建てられたとしても、同じ状態になるには「何十年もの熟成」が必要だし。 よそが持ちたいと思っても何十年も時間を費やさないと手に入らないものが こんなにたくさんあるっていうのはホントに素晴らしいのです。 壊さずに、しゃこちゃん同様、 マニュアル化されていない地元目線、地元色の形で、 ぜひ活用していって欲しいところです。 まさかの年越となりましたが(笑)、木造エントリーはこれにてひとまず終わり~^^ その土地らしさの中にある木造の町、背伸びもなくマニュアル化もなく、よかったです。 個人的にはまた行くだろう町。 ← つまり平たく言うと気に入ってる 観光地や有名な歴史的町並みにテーマパークを感じてしまう人にはうってつけかと(笑)。 【関連エントリー】 木造駅 木造駅駅舎の補足 しゃこちゃんいろいろ @木造 いつもありがとうございます^^励みになってます 2つのブログランキングに参加中 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 旅行・観光 ブログランキングへ ▲
by xiaokobamiki
| 2014-01-12 02:19
| 国内いろいろ_Japan 日本
今年のお正月、 スルッとKANSAI3dayチケットを使って比叡山延暦寺に行った エントリーの中で登場した、 日吉大社入口にある比叡山坂本ケーブルのりばへの案内標識。 ![]() これ。 で、 ![]() この案内の一番上で、ケーブルカーの絵が主張してて、 その、手の込みようというか芸の細かさというかが微笑ましくて、ちょろっと触れたのですが、 このこだわり、実際には、写真を撮った時点では気づかず、 エントリーに当たって画像を見ていて発見、 画像の中の小さなその部分を切り出した画像だったので、ボケボケガサガサでした。 その後、心してちゃんとこの案内標識を見てきたので、再びエントリー^^ お山の上にある比叡山延暦寺へバス以外の公共交通機関で行くには、ケーブルカーを使います。 そのケーブルカーのりばへ向かう道中にある案内標識が今回の話題^^ 滋賀県の坂本から比叡山へのこのケーブルカーは、 赤い「福号」と緑の「緑号」の2両が行ったり来たりしています。 ![]() ![]() 福号(左) と 緑号(右)。 …と、前置きはこんな感じで大丈夫でしょうか^^? 詳しくは、長い長いこちら 比叡山延暦寺 2012-13の年末年始(5) をどうぞ(笑)。 では戻って。 ![]() ちゃんと心して見てきたケーブルカーの案内標識。 ![]() 上に載っかってるケーブルカーのアップ。緑号~^^ で、画像がきれいになっただけではありませぬ。新たに… ![]() 標識の裏~。 なんと芸が細かい…(笑)。 もう気がつかれたと思いますが… ![]() 福号~(笑)。 反対側では福号になって主張していました。 このケーブルカー、実は裏表で塗り分けられてたのでした。 それにしても、この芸の細かさ、このこだわり(笑)。 ケーブルカーへの並々ならぬ愛を感じます。福号・緑号、愛されてるんですねー^^ ところでこのケーブルカー、絵だと思っていたらなんとなんと立体でした。 半分ずつ塗り分けられた立体のケーブルカーが、 案内標識の上にちょこんと載っかって けなげに比叡山へのケーブルカーのPRをしてるみたいで、かわいいわ~^^ でも、こんなにがんばってるのに目立ってないのよね(笑)。 今回も、帰ってきて画像見てて立体だったのに気がついたし(笑)。 みなさま、 比叡山延暦寺に行くべく坂本ケーブルのりばを徒歩で目指す際は、 または、日吉大社へ行かれた際は、 是非是非この、案内板でがんばっているケーブルカーに気がついてあげてくださいな^^ ちゃんとこだわりの塗り分け、緑と福の両方見てね(笑)。 今年のお正月のエントリーを受けてのものでしたが、もう11月。 1ヵ月半後にはまたどこかに初詣に行ってる、そんな時期になりました。 1年って本当に早いですねー。 年内にエントリーできてよかったよかった^^ いつもありがとうございます^^励みになってます 2つのブログランキングに参加中 ↓ よろしければクリックお願いします^^ ![]() ![]() にほんブログ村 旅行・観光 ブログランキングへ ▲
by xiaokobamiki
| 2013-11-18 01:59
| 国内いろいろ_Japan 日本
試食した親の感想を書いておきます。 いちおう今回作った梅干し3種のおさらい。。 【初めての自作梅干し 梅干し第1号】 ![]() ![]() 南高梅2kg 70個ちょい。1kg300円の処分品。600円。 使った塩は、買った覚えはないのに家にあったナゾの塩(笑)。 塩分16.4%くらい。シソ無し。 【気合入りまくった定価梅】 ![]() ![]() いい感じに漬け上がったもの(左) と イマイチだったもの(右)。 南高梅3kg 88個。1kg500円の定価品。1,500円。 ![]() ![]() 使った塩は、 「深海の恵み」 「マリンゴールド」。 高いけど非常にいい塩。 塩分は17%。シソ無し。 【寄せ集めのバケツ組】 ![]() ![]() 南高梅6kg 192個。 1kg250円の処分品5kg162個 と 1kg500円の定価品1kg30個。計1,750円。 使った塩は、味の素の「瀬戸のほんじお」。塩分15.6%。シソ入り。 人それぞれで好みがあるとは思いますが、親の土用干し直後の感想は… シソ梅が一番味がまろやかで食べやすい。 柔らかいし、種と実の離れも3種の中で一番いい。 定価梅。一番しょっぱい。 がーん… (笑) 聞いたニュアンスとしては、「塩が濃い」らしい。 なんというか、例えると、 1g あたりの塩の濃さが一番強い、みたいな、濃縮された塩、って感じらしい。 ちなみに3種の中で一番塩分濃度が濃いのがこの定価梅なので、 「一番しょっぱい」のは、 ただ単に塩分濃度が一番高いせいなのか、はたまた塩のせいなのか。。。 梅も塩も、値段的に一番気合が入ったものでしたが、評価は一番低かった… むずかしいわー(笑)。 第1号は、良くも悪くも、定価梅のようなインパクトはなかったようです。 とりあえず、土用干し直後の食べた感想はこんなかんじでした。 これを2~3ヶ月寝かせることで、どう変わるのか変わらないのか。 シソを入れると、柔らかく滑らかになる上に、種と実の離れも良くなって、 味もまろやかになるようです。 逆に、シソがないと、塩気をダイレクトに感じるみたい。 次回以降は全部シソを入れようと改めて思ったのでした。 塩分濃度については全体にやっぱり塩気が強い、とのことだったので、 来年は15%弱でやってみようかなぁ。 むずかしいですねー。自分に「これ!」っていう味の方向性がないもんだから、特に。 それから、梅漬け込み後の梅酢なんですが、 ![]() ![]() こんな感じで、空き瓶やペットボトルに入れた画像を以前載せましたが、 ペットボトルでの保存はダメだそうです。酸で溶けるらしい。 金属のフタも溶けるからダメですよ。ご注意。 とりあえずおわり。ようやくおわり(笑)。 この夏は梅干しエントリーで終わってしまいました(笑)。 長々とおつきあくださりありがとうございました^^ その1 処分品の梅を買う その2 梅を仕込む その3 調子に乗って梅干し増産へ~ その4 梅のピークは早くも過ぎて その5 ツボとバケツの2回目梅干し作り その6 梅漬け込みのまとめ その7 シソを入れることに その8 ザルは買えども天気が… その9 立秋が過ぎたわけですが。 その10 突然に土用干しへ突入~ その11 土用干し終了^^ その12 梅干し作りのススメ^^! その13 梅干し 土用干し作業について その14 梅干し作り失敗の原因(1) 落としブタを中心に その15 梅干し作り失敗の原因(2) 重しを中心に その16 梅干し作り 梅について その17 土用干し直後の梅干しの味 いつもありがとうございます^^励みになってます 2つのブログランキングに参加中 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 人気ブログランキングへ ▲
by xiaokobamiki
| 2013-09-12 22:34
| 日々いろいろ
かわいいかわいい梅についても、感じたことを書いておきます。 もともと、私にとっての梅干しは、「すっぱい。しょっぱい。以上。」状態(笑)。 自作してはみたものの、相変わらず、梅干しの味わいなどサッパリわからず、 試食しても、 やっぱり梅干しの味だった… とガッカリしてしまったような状態。 (当たり前なわけですが、丹精こめてる上に作ってる過程での香りなどから、 スペシャルな自分好みの別の食べ物が出来るんじゃないかと無意識下で期待してたようで・笑) なので、味についてのうんぬんは何ともいえないので、 見た目や触り心地などの気持ちよさと、これまでの人生におけるいろんな経験を基準に、 勝手に「成功」「うまくいった」を決めて、話を進めていきます。 うまくいったと思った梅干しは、 前にも書きましたが、つまむとまさに「小籠包」でした。 皮をつまんだ時の感覚といい、質感といい、 アツアツスープたっぷりの本格的小籠包のあの、ポタンとした感じ。 ![]() うまくできたと思われる梅は、干していくと、こんな感じになりました。 ![]() この、陽が透けるような、半透明のこの薄い感じ、お分かりいただけるでしょうか。 たまたま偶然なのかもしれませんが、3ヶ所で別々に調達した今回の梅でしたが、 そのどれについても、大きなサイズの梅の方が、 梅酢から取り出す際、すごく柔らかで、 干すと、こんな感じの滑らかで柔らかい梅干しになりました。 さほど大きくない、普通サイズの梅は、なぜか固いものが多かったです。 以前ネットで見つけてメモったものなので、 どこのサイトにあった情報かわからなくなってしまったのですが、 こちら、南高梅のサイズの目安です。
大粒だった定価梅、1kgで30個だったので、この表で見ると、3Lにあたるようです。 このサイズかこれに近いサイズの大きな梅は、 漬け上がりが、本当に柔らかくて滑らかなものが多かったです。 小さめの梅については、スーパーでの処分梅の中に含まれていたものなので、 そもそも大小の問題ではなく、 もともとがすごく青くて、漬ける段階でもまだ十分熟してなかったのかもしれませんが、 漬け上がりは、カリカリ梅的な、皮がしっかり縮まったようなものが多かったです。 サイズを統一して漬ければそんなこともないのかもしれませんし、 ちゃんと熟した状態を見極めて漬ければ、やはりそんなこともないのかもしれませんが、 私自身は、来年はとりあえず、3Lで統一して漬けようと思いました。 それくらい、買った店による違いよりも、大きさによる違いの方が、 はっきり出来上がりに出ました。 まぁ、これは味覚的なものは全く考慮しておりませぬ(笑)。 ホワホワやわやわな漬け上がりの手触り! 土用干しでの、お餅を触ってるような手触り!小籠包のような質感! が味わえるか否か、という、あくまでも作業上の私の好みが基準です。 これがあると、土用干し作業が「癒しの時間」に変わるので、 私にとっては大事なことなのです(笑)。 そして、もう何度も書いてますが、特にこだわりがないなら、 シソは入れるべき!!!!! と思いました。 費用もその分余計にかかるし、何より手間がかかってメンドクサイのですが、 出来上がりは私の場合、十二分に報われました。 シソを入れる というと、 キレイな色に仕上げる色付けのためのイメージがあったのですが、 実際やってみると、色付けについてはオマケというか副産物みたいなものに思えました。 シソを入れる一番の効果は、 梅を柔らかく滑らかにする だと思います。 いい梅干しを作るための添加物、といった感じ。で、ついでに色も付く、と。 梅酢から取り出すときの、柔らかくてホワホワした手触りには本当にビックリしました。 また、漬けてある梅の一番上、落としブタの下に敷くので、 シソの層がクッションとなって、一番上の梅にも直接落としブタが当たることもなくなる、 というメリットもあります。 せっかく梅干しを作るからには、 少しでも良い状態の出来上がりにしたい、 失敗の可能性は極力つぶしておきたい、 な方向で考えているようなら、シソは大いなる助けになると思われます。 今回シソを多めに入れたのですが、 シソに近かった部分は特に、本当にきれいな色になりました。 あの手触りといい、あのウソみたいにキレイな色といい、 もうね、あれだけでも感動モノです。シソの黙々黙々作業が十分報われます。 シソを入れたのは、条件バラバラの寄せ集め梅群だったのですが、 シソのおかげで一発逆転的な展開、 梅もかわいいけどシソもなんてかわいいの~! な気分でした(笑)。 今回味をしめたので、次回以降もたっぷり入れるつもりです。 ところで、 土用干し作業での梅の手触りが、 餅取り粉をまぶした柔らかいお餅のようだ、と何度もしつこく書いてますが、 その正体は梅を覆ってる産毛でした。 ![]() 梅は、桃みたいに産毛で覆われていると以前書きましたが、 この産毛が、漬け込んでいる間も取れずにずっと梅の皮にくっついているわけです。 で、それが、陽に干して乾いてくると、 梅を覆う薄い膜のような感じで梅の表面で主張を始め、 触れば滑らかな手触りとなって梅を守っているのです。 ![]() この、表面が白くなっているのは、塩が浮いているのではなくて、産毛なのです。 日差しの関係で白く見える部分は限られていますが、 実際は、梅全体がこんな感じでビロードのような産毛に包まれています。 梅を触ることは、 植物性の毛皮を触っているような、植物性の毛並みを撫でているような、 そんな感じにあたるわけで、気持ちいいのも納得です。 さてさて。 柔らかくて滑らかな皮の「成功梅」の話ばかりしてますが、 固かった梅についても、少し触れておきます。 ![]() 固かった梅も、干して梅酢に戻して、を繰り返し、 3日間天日干しをすることで、だんだん柔らかくなってきました。 ただし、画像のようなしっかり固かったようなものについては、 初日と3日目の終わりで比較すれば柔らかくなるにしても、 出来不出来という点でいえば、やはり固めのままで終わりました。 あとは、その後の熟成の過程でどれくらい柔らかくなるのか否か。 現段階ではまだわからないので、そのうち書きます。 天日干しするうちに柔らかくなるのは、観察した限りでの想像なのですが、 太陽の熱で低温加熱し続けるようなイメージでしょうか。 真夏の強い太陽の日差しの下、梅を干していると、梅がかなり温かくなるんですよね。 その状態が、日に当てている間ずっと続き、低温加熱状態が維持される、そんな感じです。 すると、破れたりなど、皮が傷ついた梅については、中の塩が浮いてきてしまうのですが、 皮が傷ついていない梅は、塩も吹かず、ふっくらとしたままで日に当たり続けます。 皮が傷んでいない梅は、実が皮でスキなく覆われているわけで、ちょうど、 ラップで密封した状態で太陽熱を使って3日間加熱調理をする、 そんな効果になるんだと思います。 で、消毒や乾燥以外の、そういうの日干しの効果を知ってしまうと、 皮を傷めずに土用干しまで持っていくことがとっても重要なことだ と、 つくづく、しみじみ、しみじみしみじみ、わかったのでした。 とにかく、梅は優しく優しく扱って、 傷めないように漬けることが思ってる以上に大事なようです。 それから、今回は、梅を買ってきてすぐ漬け込みの作業に向かったわけですが、 加熱という太陽の効果に気がつくと、漬け込み前も少し太陽に干した方がいいのかな、 と思いました。 スーパーに置いてあった「梅干しの作り方」のチラシにも、ネットでの検索でも、 漬け込み前に梅を日に干す、の記述は見かけなかったのですが、 子供のころ、生の梅を日に干している風景を目にすることがあったので、 そういう作り方もありそうだな、と思っているところです。 でも実際来年になったら、めんどくさくなってやっぱり省略しそうな気はしますが(笑)。 ![]() あとは、消毒にホワイトリカーを使ったことで、ものすごく助かったと思います。 梅雨の時期だというのに、カビも生えず腐りもせず無事に1ヶ月以上を過ごせたのは、 たぶんホワイトリカーでしっかり消毒したおかげ。 上手くいって当たり前、ってな感じで、なかなか積極的には効果を実感しませんが、 たぶん、縁の下の力持ち的に、大いに消毒に活躍してくれたんだと思います。 これもまた、来年もしっかり使います。 まだ何か抜けがあるような気もしますが、 とりあえず、土用干しで気がついた点はこんな感じでしょうか。 ホントに、梅干し作りはよかったですよ! みなさま、ぜひぜひ来年は自作梅干しを^^癒されますよー。 しつこいですが、おススメです^^ つづく 土用干し直後の梅干しの味 その1 処分品の梅を買う その2 梅を仕込む その3 調子に乗って梅干し増産へ~ その4 梅のピークは早くも過ぎて その5 ツボとバケツの2回目梅干し作り その6 梅漬け込みのまとめ その7 シソを入れることに その8 ザルは買えども天気が… その9 立秋が過ぎたわけですが。 その10 突然に土用干しへ突入~ その11 土用干し終了^^ その12 梅干し作りのススメ^^! その13 梅干し 土用干し作業について その14 梅干し作り失敗の原因(1) 落としブタを中心に その15 梅干し作り失敗の原因(2) 重しを中心に その16 梅干し作り 梅について その17 土用干し直後の梅干しの味 いつもありがとうございます^^励みになってます 2つのブログランキングに参加中 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 人気ブログランキングへ ▲
by xiaokobamiki
| 2013-09-08 22:42
| 日々いろいろ
またまた水餃子(笑)。 最初の水餃子エントリー で書いた「次回用」を参考にして第二弾^^ ![]() 今回粉は、強力粉250gのみ。塩ナシ。 ![]() 水130~140ccほどを加えて、簡単に混ぜて、休ませます。 ![]() 具は、 白菜1/6個くらい、セロリ1枚の根元以外の茎と葉っぱの部分全部、 豚バラ肉60g(包丁で叩く)、お刺身に付いてくる生姜の小袋1袋、 コショウ、ナツメグ、カルダモン、シナモン。 前回同様、怪しげなカオス的南方の香り漂うタイプにしました(笑)。 今回セロリの割合が高かったのですが、 それがこのクセのある南方系の香りといい感じでぶつかって、相乗効果って感じでした^^ 今回の生地は、簡単に混ぜて休ませた後は、捏ねて即成形とし、 寝かせず一気に作業しました。 ![]() 捏ねたら棒状にして、こんな感じで包丁で切って、手のひらでつぶします。 ![]() ![]() (左)切った状態、と、(右)上から手のひらでつぶした状態。 で、このあと、麺棒で簡単に伸ばします。 ![]() 前回大きすぎたので、今回は小さく。 市販の餃子の皮よりも厚くて小さめです。 打ち粉は使いませんでしたが、 出来上がった皮を重ねていく際は、粉をつけておかないとくっついてしまうので注意。 ![]() 今回は、普通の餃子の大きさになりました^^ 皮は、市販の餃子の皮と違って良く伸びるので、 具を詰めすぎてもどんどん薄く延びて対応してしまいます。 結果、巨大化してしまうので(笑)、具は少な目を意識した方がいいかと。 ![]() 今回の出来上がり。 茹でると巨大化することを発見(笑)。 小さめに作っても、茹でるとそれよりも大きくなります。 ![]() ![]() 前回(左)と今回(右)。 ね、巨大ランチュウのようだった前回の姿よりは小さくなりました^^ 肉が少なく味付けが薄いので(餃子は塩分ゼロ、柚酢しょう油の塩分のみ)、 もたれない&残さず全部食べられました。 肉が少ない方が、作りにくいけどやっぱり食べやすい。 具がまとまらなくなるのを気にしなければ、別に肉使わなくても大丈夫かな。 2つのランキングに参加中。 クリックするとランキングが上がる仕組みです。クリックしてね~^^ ![]() ![]() にほんブログ村 人気ブログランキングへ ▲
by xiaokobamiki
| 2013-08-23 02:14
| 日々いろいろ
餃子は滅多に食べないのですが、 ここ2週間ほど、 皮がしっかりもっちり、具ではなくて皮がメイン、の中国の水餃子が食べたくなってました。 広東料理の飲茶系エビ餃子を除けば、たぶん、宇都宮餃子を食べて以来。 あれっていつだったっけ?と見てみたら、2008年でした(笑)。 昔と違って、これだけ中国との関わりが大きくなってるご時勢なので、 中国水餃子もあるにちがいない! と、スーパーで冷凍の水餃子を2回買ってみたものの、 どちらも皮ペラペラの日本風のものでガッカリ。 中国では、中国人好みの冷凍の水餃子がイヤってほど売られているので、 あのごくごく一部でも入ってきてるはず、と思ったのですが。 今日も水餃子がすごく食べたくなってしまい、ついに作ってしまいました。 先に結論を言うと、失敗したので(笑)、 次回のために自分用のメモとしてのエントリーです。 昔はなんでもよく覚えてたんですが、 最近、過ぎたことは本当にどんどん忘れるんですよね(笑)。 先日の梅干し作りでも、重しについてとかエントリーしておいてよかったー と思ったばかり。本当に見事に忘れております。 あくまでも自分好み、 特に、次回はこうしよう! の部分は非常に偏ってると思いますので(笑)、 適当に流してください。 ![]() 皮。 材料は、強力粉300gくらいと薄力粉100gくらい、塩少々(小1くらい?)と水240ccくらい。 混ぜて休ませて、捏ねて寝かして、 その後棒状にした生地を輪切りにし、それを麺棒で伸ばす。 【次回用】 ![]() 輪切りにした後にまぶした打ち粉が多すぎて、縁が乾燥してしまいました。 皮は、縁に比べて中を厚くして作ります。 【次回用】 ![]() 具。 本当は野菜だけにしたかったのですが、 つなぎがないとまとまらないと思い、豚肉を使ってます。 野菜は、白菜1/4個、チンゲン菜2個、セロリ少し(根元の部分1/2くらい)。 先にさっと茹でておく。肉と合わせる際は、搾って水気をしっかり取ってから混ぜる。 ニラ、にんにくを使いたくないので、代わりにセロリを入れてみる。 肉は 豚ひき肉120gくらい、バラ肉170gくらい。 バラ肉は包丁で叩いて粗みじんにして使用。 調味料は入れなくてもいかな、と思ったのですが、いちおう今回入れました。 しょう油大1弱、刺身についてくる小袋のおろし生姜2袋、 五香粉がないので、コショウ、ナツメグ、シナモン、カルダモン、を入れてみる。 スパイスは超適当なチョイスなのでマネしちゃダメですよ(笑)。 【次回用】 ![]() 具を包んだところ。 水餃子はヒダを作らず、 具を入れて皮をかぶせたら左右の親指を具の縁に当てて押さえて成形します。 【次回用】 ![]() 大きすぎ~(笑)。一番右で大きい餃子くらいあります。 なんか、飲茶でセイロに1個だけでドーンと載って来るフカヒレ餃子のような大きさに なってしまった(笑)。 中国で食べる水餃子(一口サイズ)をイメージしてたので、 こんなに大きく作るつもりは全然なかったのにー(笑)。 【次回用】 ![]() 出来上がり。写ってませんが、いっぱい出来た(笑)。3人分くらい? 画像の分しか食べませんでしたが、満腹になりました。同時にものすごーくモタレた。 柚酢しょう油で食べました。 食べてる時は全く感じませんでしたが、食後とってもノドが渇いてしまった。 ワタシ的には塩分多すぎたらしい。 【次回用】 今日は、梅干エントリーをする予定だったのですが、 そんなわけで水餃子エントリーとなりました^^ ちゃんとしたのが出来たら、改めてちゃんとエントリーします。 (が、滅多に餃子食べないのでいつになるのか…) …とか言ってたわりには、速攻で第二弾!(笑) 続・水餃子を作ってみた 2つのランキングに参加中。 クリックするとランキングが上がる仕組みです。クリックしてね~^^ ![]() ![]() にほんブログ村 人気ブログランキングへ ▲
by xiaokobamiki
| 2013-08-20 04:00
| 日々いろいろ
最初に訂正があります。 今回このエントリーをしようと思ったのも、この訂正事項がきっかけです。 太平洋戦争末期に日本中を空爆したアメリカの爆撃機B-29について、 以前、B-29の「B」はボーイングの「B」と書いたことがありましたが、 先日、非常に詳しい方から、 B-29の「B」は bomber(爆撃機)を意味する「B」である とわかりやすく教えていただく機会がありました。 B-29がボーイング製であるという点は変わらないのですが、 アメリカの爆撃機は、ボーイング製以外のものでも「B」を冠しているそうで、 私が以前、B-29の「B」はボーイングの「B」としたことについては、 そういうことで間違ってました。訂正します。すいません。 さて。 以前、『焼失文化財』という本のエントリーをしました。 こちら 焼失文化財 ![]() 【新版】戦災等による 焼失文化財 20世紀の文化財過去帳 戦災などで焼失してしまった国宝・重要文化財についての記録です。 失火や震災による火災によるものも含まれていますが、 数で言えば、戦災を原因としたものが圧倒的です。 この本を見ると、戦災によって失われてしまった文化財は日本全国にあり、 その淡々とした事実から、 どれだけ多くの地が空襲にさらされたのか、どれだけの規模の空襲があったのか、 などが、透けて見える気がしました。 ここに記録されているのは、あくまでも国宝・重要文化財に指定されていたものだけ。 周りをみても、国宝や重要文化財はそうそうありません。 そうした滅多にないものがこれだけ焼かれた、ということは、 その陰には、国宝や重要文化財の焼失という形を通してでは出てこない、 そうした象徴を持たない無数の地域がある、ということです。 また、空襲はこうした歴史的文化財を焼くために行われたのではなく、 そうした文化財がある「地域」、つまり人々が生活する場に対して行われたもので、 文化財の焼失はあくまでもそうした空襲の結果の一部に過ぎません。 他国の文化や精神の象徴のような文化財までも破壊するようなメンタリティの下で行われた空襲に さらされた建物とそこに暮らす人々がある、ということです。 子供のころは、戦争=空襲・原爆 でした。 戦争経験者も多くいたこともあったのでしょうが、 戦争というと、空襲と原爆の恐ろしさともう戦争はこりごり、の話だった気がします。 子供心に、かわいそう、空襲怖い、原爆怖い、とは思うものの、 話が「平和になってよかった。もう二度と戦争をしてはいけない」で終わることもあって、 空襲や原爆にさらされるのが戦争、と思っていました。 乱暴な言い方をすれば、「空襲も原爆も、戦争だったんだからしょうがない」。 その後、学生の時、国際法の授業で、 20世紀に入るころには、戦争は民間人を巻き込まない、などのルールが条約化された、 という話が出てきてビックリ。 戦争は、兵士(という専門の人間)が戦場(という特別の場所)で戦う? 民間人を巻き込んではいけない? そんな戦争時の紳士協定的なルールが ずいぶん早いころから言われていて、条約化されてたって、 じゃあ、空襲は何?原爆は何?モロ民間人無差別じゃない? って思ったのでした。 授業自体はこの部分にとらわれることもなく、 戦争関係の条約などの歴史について淡々と進むものでした。 相当昔の話のため、正確な話は忘れてしまってて、 加えて不勉強のため正確かつ簡潔に書くことも出来ないので、 この話自体は大雑把にお読み下さい。また興味ある方はみなさまご自身でお調べ下さい。 インターネットの時代になってから調べてみると、 たぶん、このあたりの話だったのでは?と思われます。 「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」(ハーグ陸戦条約 1899年、1907年) など。条文はwikipedia記載のものです。 当時、空襲は、 日本に対してだけ行われたものではなし、アメリカだけが行ったものでもなし、 当時としては許容される正当な軍事作戦だった、となるのかもしれませんが、 でもそれを差し引いても、太平洋戦争末期の日本各地への空襲は個人的には狂気を感じます。 ちなみに、wikipediaによると、原爆投下について8月10日、当時の政府はアメリカに対して この22条、23条5違反として抗議文を提出しているそうです。 繰り返しますが、これについては私は不勉強で簡潔にまとめることも出来ません。 納得いくほどの知識もないので、自分の立場も特にハッキリしてません。 学生時代に国際法の授業を聞いて、 戦争中だから空襲(攻撃)は仕方ないと思ってたけど民間人対象はダメだったんじゃん、 そんなルールが既にあったのに何であんなに堂々と行われたの? と思った、がすべて。 飲み屋で酔っ払いのオヤジが適当なこと話してる程度での受け止めでお願いします。 興味があればご自身でちゃんとした情報を調べてください。 時間が戻せるわけでもナシ、 起こってしまったことにいつまでも固執して過去の時間から離れられなくなるよりは、 時の流れの中で少しずつ強烈だった温度が薄らいでいく方がいいとは思ってます。 ただ、知らないで進むのと知った上で進むのは、違うと思います。 前置きが長くなりましたが、 今回、上で紹介した『焼失文化財』の中から、戦災で焼失した文化財だけを取り出して、 その文化財が焼失した際の空襲についての記録を併記してみることにしました。 焼失文化財は、 書画や工芸品などの「美術工芸品篇」と、城郭などの「建造物篇」から成っていますが、 今回は、建造物篇の方だけを取り上げます。 長くなるため1度のエントリーではムリそうなので、 とりあえず、戦災で焼失した文化財の一覧だけ載せて、 原因となった空襲についての記載は次回エントリー以降で行います。 繰り返しますが、今回取り上げるのは 焼失した文化財の中でも 国宝・重要文化財 だったものだけ、その中でも建造物だけ、です。 当時日本各地が遭っていたことの氷山の一角のようなものなのです。 戦災による焼失文化財 (建造物) 【 宮城県 】 昭和20年7月10日 戦災焼失 仙台城 大手門 1棟 江戸時代 (仙台市川内) 仙台城 隅櫓 1棟 江戸時代 (仙台市川内) 伊達政宗 霊廟 7棟 江戸時代 (仙台市越路瑞鳳寺前丁) 伊達忠宗 霊廟 感仙殿 1棟 江戸時代 (仙台市越路瑞鳳寺前丁) 【 茨城県 】 昭和20年8月2日 戦災焼失 東照宮 社殿 1棟 江戸時代 (水戸市常盤小路) 【 東京都 】 昭和20年3月10日 戦災焼失 徳川家宣 霊廟 19棟 江戸時代 (港区芝公園三号地) 徳川家継 霊廟 18棟 江戸時代 (港区芝公園三号地) 徳川家綱 霊廟 9棟 江戸時代 (台東区上野桜木町九番地) 徳川綱吉 霊廟 9棟 江戸時代 (台東区上野桜木町九番地) 浅草寺 本堂 1棟 江戸時代 (台東区浅草公園地) 浅草寺 五重塔 1基 江戸時代 (台東区浅草公園地) 昭和20年4月15日 戦災焼失 本門寺 仁王門 1棟 桃山時代 (大田区池上本町) 昭和20年5月25日 戦災焼失 東照宮 社殿 4棟 江戸時代 (港区芝公園地) 増上寺 開山堂 1棟 江戸時代 (港区芝公園地) 徳川秀忠 霊廟 11棟 江戸時代 (港区芝公園第一号地) 徳川秀忠夫人 霊牌所 4棟 江戸時代 (港区芝公園一号地及三号地) 徳川家継 霊廟 1棟 江戸時代 (港区芝公園三号地) 旧備前池田侯江戸上屋敷 表門 1棟 江戸時代 (港区高輪南町三十六番地) 日枝神社 社殿 3棟 江戸時代 (千代田区永田町) 旧薩摩装束屋敷門 1棟 江戸時代 (千代田区内山下町) 【 静岡県 】 昭和20年6月18日 戦災焼失 五社神社 社殿 1棟 江戸時代 (浜松市利町) 諏訪神社 社殿 4棟 江戸時代 (浜松市利町) 【 岐阜県 】 昭和20年7月29日 戦災焼失 大垣城 2棟 桃山及び江戸時代 (大垣市郭町) 【 愛知県 】 昭和20年1月3日 戦災焼失 猿面茶屋 1棟 桃山時代 (名古屋市舞鶴公園地) 昭和20年3月12日 戦災焼失 熱田神宮 鎮皇門 1棟 桃山時代 (名古屋市熱田区新宮坂町) 昭和20年3月19日 戦災焼失 七寺 本堂 1棟 桃山時代 (名古屋市中区門前町) 高岳院 本門 1棟 桃山時代 (名古屋市東区高岳町) 昭和20年5月14日 戦災焼失 名古屋城 20棟 桃山及び江戸時代 (名古屋市西区南外堀町) ※『焼失文化財』では5月24日戦災焼失となっている 東照宮 社殿 4棟 江戸時代 (名古屋市西区茶屋町二丁目) 性高院 表門 1棟 桃山時代 (名古屋市千種区田代町) 昭和20年5月17日 戦災焼失 本遠寺 楼門 1棟 桃山時代 (名古屋市熱田区熱田中町) 熱田神宮 海上門 1棟 室町時代 (名古屋市熱田区新宮坂町) 【 三重県 】 昭和20年7月29日 戦災焼失 観音寺 本堂 1棟 桃山時代 (津市大門町) 大宝院 本堂 1棟 江戸時代 (津市大門町) 西来寺 奥殿 1棟 桃山時代 (津市乙部町) 【 福井県 】 昭和20年7月12日 戦災焼失 気比神宮 本殿 1棟 桃山時代 (敦賀市曙区) 【 大阪府 】 昭和20年3月14日 戦災焼失 願泉寺 書院、同茶室 2棟 桃山時代 (大阪市浪花区鴎町) 四天王寺 東大門 1棟 江戸時代 (大阪市天王寺区元町) 【 和歌山県 】 昭和20年7月9日 戦災焼失 和歌山城 11棟 江戸時代 (和歌山市一番丁) 松生院 本堂 1棟 鎌倉時代 (和歌山市片岡町) 【 兵庫県 】 昭和20年8月6日 戦災焼失 西宮神社 本殿 1棟 江戸時代 (西宮市社家町) 【 岡山県 】 昭和20年6月29日 戦災焼失 岡山城 天守 1棟 桃山時代 (岡山市山下) 岡山城 石山門 1棟 桃山時代 (岡山市山下) 蓮昌寺 本堂 1棟 桃山時代 (岡山市東田町) 蓮昌寺 三重塔 1基 室町時代 (岡山市東田町) 【 広島県 】 昭和20年8月6日 戦災破壊 広島城 天守 1棟 桃山時代 (広島市基町) 昭和20年8月8日 戦災焼失 福山城 天守 1棟 江戸時代 (福山市三ノ丸町) 福山城 御湯殿 1棟 桃山時代 (福山市三ノ丸町) 【 山口県 】 昭和20年7月2日 戦災焼失 永福寺 本堂 1棟 鎌倉時代 (下関市観音崎町) 【 愛媛県 】 昭和20年7月13日 戦災焼失 宇和島城 追手門 1棟 江戸時代 (宇和島市丸ノ内) 昭和20年7月26日 戦災焼失 松山城 11棟 江戸時代 (松山市堀ノ内町) 昭和20年8月6日 戦災焼失 東禅寺 本堂 1棟 室町時代 (今治市蔵敷) 【 福岡県 】 昭和20年6月19日 戦災焼失 湛浩庵 1棟 桃山時代 (福岡市天神町) 【 長崎県 】 昭和20年8月9日 戦災焼失 福済寺 本堂前堂及び廻廊 4棟 江戸時代 (長崎市下筑後町) 福済寺 青蓮堂中門及び廻廊 4棟 江戸時代 (長崎市下筑後町) 【 沖縄県 】 昭和20年5月12日(推定) 戦災焼失 米軍第二次総攻撃によって焼失したと推定される 首里城 守礼門 1棟 室町時代 (首里市当蔵町三丁目) 首里城 歓会門 1棟 室町時代 (首里市当蔵町三丁目) 首里城 瑞泉門 1棟 室町時代 (首里市当蔵町三丁目) 首里城 白銀門 1棟 室町時代 (首里市当蔵町三丁目) 沖縄神社 拝殿 1棟 江戸時代 (首里市当蔵町三丁目) 尚家 霊廟本堂 1棟 江戸時代 (首里市祟元寺町一丁目) 園比屋武御嶽 石門 1棟 室町時代 (首里市真和志町一丁目) 弁嶽 石門 1棟 室町時代 (首里市鳥堀町四丁目) 末吉神社 社殿 1棟 室町時代 (首里市末吉町一丁目) 昭和20年5月20日(推定) 戦災焼失 昭和20年5月12日の米軍第二次総攻撃によって焼失したと推定される 尚家 霊廟 9棟 室町時代、江戸時代 (首里市当蔵町二丁目) 昭和20年 戦災焼失(推定) 沖宮 本殿 1棟 室町時代 (島尻郡真和志村大字安里) つづく 焼失文化財から見る空襲 (2) 東北・関東・中部 焼失文化財から見る空襲 (3) 北陸・近畿・中国 焼失文化財から見る空襲 (4) 四国・九州・沖縄 2つのランキングに参加中。 クリックするとランキングが上がる仕組みです。クリックしてね~^^ ![]() ![]() にほんブログ村 人気ブログランキングへ ▲
by xiaokobamiki
| 2013-08-11 06:39
|
ファン申請 |
||